コオロギ料理を食べに行こう

JR山手線・高田馬場駅の目と鼻の先にある建屋の奥部。
 そこに件の店は構えられており、店内には独特の雰囲気がある。
 これがシャン族の方には馴染みのある内装なのだろうか。
 手渡されたメニューをめくり探し続けると、お目当ての料理は最後のページに記載されていた。
 ここは『NONG INRAY(ノングインレイ)』。
 私はコオロギを食べるためにやってきた。

 昨今、昆虫食は地球に優しい食べ物だと叫ばれている。
 あの(人間から見て)小さい体にはタンパク質が豊富に含まれており、増え続ける地球人口とそれに伴い深刻化する食糧供給の問題を解決する為の手段として、昆虫食は本格的に採用を考えられているのだ*1
 未来の地球のためだから皆たべよう! ……と格好つけた事を言っても説得力がない。
 何しろ私はまだ食べたことがないのだ。
 いくら口で人類のため、地球のためと旗を振っても己が実践しないのでは話にならない。

 という訳で、昆虫食初心者たる私は、何か食べやすいものから口にしていこう、体験してみようと思い立ったのである。
 しかし、いきなりタランチュラとかムカデとかサソリとかは御免こうむる。いくらなんでもハードルが高すぎるだろう(どれも「昆虫」ではないが、「むし」のカテゴリーには入る)。
 とにかく、こんな輩でも気軽に食べられる方法がないかと探っていたところ、目に入ったのが高田馬場にあるシャン族の料理店『NONG INRAY』であった。
 シャン族とはミャンマー連邦共和国の民族で、高田馬場にはミャンマー出身の方が多く住んでいる*2
 店舗ホームページのメニューには、カウスェという米粉を使ったシャン族の麺料理から、小松菜炒めのように日本人も馴染み深いものに至るまで、多数の料理が掲載されている。
 ここに昆虫食は載っていなかったものの、HPのトップには「メニューはほんの一部です。季節や入荷状況により変わります。」と書かれていて、この店に行った体験が綴られた 複数のブログで、コオロギやセミが食べられるという記述を見た。
 これらの情報を手に入れた私は『NONG INRAY』さんに出向いたという訳だ。

 実際に私が出向いた時にはコオロギ・スズムシがあり、竹蟲やセミはなかった。
 竹蟲はフライドポテトの様な食感だと聞いていたので、ついでに食べたかったが断念。
 今回は「コオロギ炒め 900円」をいただく事にした。
 注文してしばし後、皿に盛られて数匹のコオロギがやって来た。
 写真は最後に掲載する。見た目はやはりコオロギそのものなので下さい苦手な方はご注意を。

 サイズは写真で見るよりもやや大きく感じた。
 日本に生息するコオロギの中で、一番デカいエンマコオロギでも3センチ。しかしこんがりと炒められた彼らは明らかにそれ以上にデカい。
 よくよく見ると、炒めている間に取れてしまうのだろう、後ろ足や頭がない輩もいた。
 箸で摘んでマジマジと眺める。
 当たり前だが、見た目はそのまんまコオロギ。触覚はヘニャヘニャになっていて体にくっついている。
 大きいとはいえ一口で食べられるサイズ。
 意を決して一匹まるごと口の中に放り込むと、想像以上にコオロギの体は脆く奥歯で容易く噛み砕けてしまった。サクサク・パリパリとした食感が歯を通じて伝わる。
 えびせんの様な食感と事前に聞いていたが、個人的には、それ以上に脆い。
 昆虫の体内には骨がない。代わりに外骨格として体表が発達しており、それで体格を維持している。外骨格という堅牢そうな言葉のイメージに反し、サクサクしている。油で炒めたことも関係しているのだろう。佃煮にしたらどんな食感になるのか。
 正直なところ、昆虫食にはエビの尻尾に似た食感を想像していたが全然違う。
 エビの尻尾は噛み砕いた後、破片が歯茎に突き刺さるので私は苦手であった。
 しかしコオロギは違う。硬そうな外見の割に非常に食べやすい。
 味はと言うと、炒めるのに使った油の影響か、ほんのり辛く、舌先に触れるとピリリと感じる。今回はコオロギ炒めを単品で頼んだが、気持ち味が濃い目なので米飯も頼めば良かったと後悔。
 一料理として考えると、メインで何か別のもの、カレーなどのご飯ものや、そばの類を頼み、副菜としてコオロギ炒めを食べるのが良いんでないかと思われる。

 こうしてコオロギ料理の初体験は問題なく終わった。想像していた以上に食べやすかったので、機会を設けてまた来ようかと思う。
 日本人客もよく訪れており、私が訪れた時も数人の客がいた。珍しさも手伝ってかシャン族料理を頼むと同時に昆虫食を頼む方は多いらしい。
 ただ入荷時期によっては食べられないかもしれないので、一度確認をした方が良いかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NONG INRAY ノングインレイ
11:30~23:30(L.O.23:00)
東京都新宿区高田馬場2丁目19−7 TAK11 1F
TEL : 03-5273-5774
http://nong-inlay.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最後にコオロギ炒めの写真をば。

コオロギ炒め

コオロギ炒め

 

Chromebookを衝動買いした

先日、チラホラ耳にする様になったChromebookを衝動買いした。
 型は、ASUS社の『Chromebook Flip C101PA』である。
 この記事では、私のChromebookの使い方とそのスペック、実際に使って得た個人的所感、そして、Chromebookに興味が無かった人間が買うに至るまでの経緯を記す。

 

購入したChromebookのスペックと、それ使って何してるか

 もはや「Chromebookとは?」という説明も事細かにする必要はないだろう。ChromeOSを搭載したノートPCであり、私が購入したのは日本国内で入手しやすい型である。価格はポイント還元とかも加味して何やかんや差し引いて3万8000円くらい。

 さて購入した『Chromebook Flip C101PA』のスペックは以下の通りである。
・キーボード:78キー日本語キーボード
・CPU:OP1 Hexa-core (Dual A72, Quad A53) 2.0GHz
・メモリ:標準 4GB (LPDDR3-1866)
・ストレージ:eMMC 16GB
・画面サイズ:10.1インチ
・解像度:1280✕800
・バッテリー駆動時間:約9時間 / 充電時間:約2.6時間
・サイズ:幅262.8mm×奥行き182.4mm×高さ15.6mm / 重量: 約0.9Kg
無線LANIEEE802.11a/b/g/n/ac
・Blutooth:4.0
・インターフェース:USB3.1(Type-C)×2 、USB2.0×1
・カードリーダー:microSDXC・microSDHC・microSDメモリーカード

CP101Aの全体像 下には比較としてA4紙とバインダーを敷いている。

CP101Aの全体像 下には比較としてA4紙とバインダーを敷いている。

私はこのマシンでやっている事は原稿を書くこと、それをWebに上げること、その為に調べものすること、記録を保存・閲覧すること、この4つだけである。
 GoogleDriveにブログ記事の下書きを作成・保存し、参照したWebページをChromeに追加した機能・Clip to Evernoteで保存している。AndroidOSで使えるアプリケーションソフトも(全てではないが)使えるので、Dropboxもメモの記録・保存に使っている。
 必要があればデフォルトで実装されているテキストエディタにメモを残すこともある。もちろん最後は、用途ごとにそれぞれのクラウドストレージ(GoogleDrive・EvernoteDropbox)へ保存している。
 これだけである。

 

 

C101PAを使ってみた所感とスペック

 まずは箇条書きで所感を列挙する。詳細は後述。

・動作が軽快

・無駄にあれこれ搭載してない

・余計なことしない

・自分も余計なことしない

・持ち運びやすい

・タッチパネル

・出かける支度が楽

・可変機構が便利

・安価

・いざという時にネットワークに繋げられるよう備える必要あり

 

・動作が軽快
 何と言っても速い。立ち上がりからして速い。手持ちのWindowsPCやWindowsタブレットに比べると立ち上がりが速い。立ち上げてから操作できる様になるまで、1分とかからない。各種ソフトウェアと立ち上げるのも速い。
 ChromeOSが軽快だとは聞いていたが、ちょっとした調べものをする際などはこれで十分である。内蔵されているストレージがeMMCであり、SSDに比べて遅いのではないかと危惧したが全くの杞憂であった。

 

・無駄にあれこれ搭載してない
 スペックは後で列挙するが、私の選んだC101PAはストレージが16GBである。昨今のタブレット・ノートPC界隈からすると非常に少なく見えるし、気にはなったが使ってみると思いのほか容量を食わない。自分が文書作成・調べものに的を絞って使っていて、それらデータも、GoogleDriveとEvernoteに保存するからだろう。クラウドストレージに保存すれば、他の機器とも連携しやすいし。
 画像・映像編集をする方には物足りないかもしれないが、少なくともブロガーなど文章作成メインの方には16GBでも問題ないと思われる。

 

・余計なことしない
 容量にも関わる話だが、ウェブブラウザでアレコレしようというコンセプトだから、お引越しサポートソフトとか、メーカー独自の専用ソフトとかが無い。そう滅多に使わないソフトウェアがプリインストールされていないのだ。これは有難かった。
 何よりOS等の更新はWindowsに比べると非常に簡便であり、立ち上げ時に「アップデートしています……」などの表示が出て作業を足止めされることもない。各アプリケーションソフトのアップデートも簡単で、更新しながら作業を進める事ができる。

 

・自分も余計なことしない
 容量が少なく、比較的安価に購入できる分、同世代の高スペックなWindowsPCやMacbookの類に比べるとどうしても見劣りする。
 いっぺんに出来ることは限られる訳だが、裏を返せば自分のすべき事に集中しやすいとも言える。
 それに先の通り、書きもの・調べものには丁度よい軽快さである。故に立ち上がるまでの待ち時間が短く、自分の集中が切れてスマートフォンに目をそらしたり……といった事も発生しにくい。ここら辺も、アレコレと気が散りやすい自分には助かった。

 

・持ち運びやすい
 重量が0.9 kgである。タブレット端末ならもっと軽いだろうが、この程度の重さは気にならない。
 以前は乾電池込みで0.4 kgのポメラと、タブレットケース込みで0.4 kgはいくであろうNECLavie Tabを合わせて持ち運んでいたので対して変化は感じない。
 全体のサイズがA4の紙より小さく、厚みも1.5 cm程度なので手にちょうど良く収まる。片手で持ち運ぶのも楽だし、カバンにも仕舞いやすい。

 

・出かける支度が楽
 以前使っていたLavieTabの時もWi-Fiに繋げば出先からでもクラウド上のデータを引っ張ってこれた。しかし動作が鈍かったので出先の通信状況によってはネットワーク上にあるデータにまでアクセスし難いという難点があった。
 出先でデータをダウンロードしたり閲覧したりするのに時間をくうのがイヤで、事前に書きかけの文書データをポメラのSDカードに書き込むなどしていた。
 このやり方は当然ながら出かける前に準備しなければならない。正直これはこれで面倒だったし、別の文書が必要になった時はネットワークにアクセスしなければならなかった。んで、そのアクセスが鈍い。
 Chromebookにした事で、そういうストレスが無くなった。コピー&ペーストでテキストエディタに一時保存してしまえば良いし、最悪そのまま持ち出して、出先で閲覧したり引っ張ってきたりすれば良い。その動作も軽いのでストレスを感じる頻度はかなり低下した。

 

・可変機構が便利
 私が購入したC101PAは、コンバーチブル型と呼ばれるタイプであり、ヒンジの可動部分が2軸存在する。これにより、ノートPC形態、キーボードをディスプレイ背部にまで移動させたタブレット形態、キーボード部とディスプレイ部を展開したテント形態になる。
 動画を視聴することはしないので、テント形態はあまり使わない。
 タブレット形態にすると縦長のディスプレイになるので、資料を読んだり、長いWebページを閲覧したりするのに便利である。タッチ操作にも対応しているのでページスクロールもしやすい。
 ノートPC形態は言うまでもない。タッチ操作が出来るので時折、キーボード入力の代わりに自分の指でファイルを展開したりソフトを立ち上げたり出来る。自分の指で直接操作できるというのは地味ながら便利だ。

 

・安価
 Chromebookの話になるとよく出てくるのが値段の話。このC101PAは4万円前後で、「言うほど安いか?」と疑問に思われてしまう価格ではある。
 個人的には、Webに上げる文章を書く為の軽快に動くPCが欲しいと思った時に、同じ使用感を得られるWindowsPCやMacbookを買うよりかは安く感じる。安けりゃ良いという訳でもないが、高けりゃ良いという訳でもない。
ブランドに拘りがないのであれば、無理に高価な機種を購入する必要はないだろう。

 

・いざという時にネットワークに繋げられるよう備える必要あり
 Chromebookはネットワークに繋がることで本領を発揮するマシンである。クラウドストレージにデータを保存し、ウェブアプリを使って作業する。
 故に、ネットワークに繋げられるよう備えておく必要がある。
 出先でWi-Fiが使える場所を把握したり、モバイルルーターを契約したりと常にChromebookが完璧なパフォーマンスを発揮できるよう注意を払わなくてはならない。
 まあこれはどんなタブレットにもPCにも言えることではある。今のご時世、マシン内部で全てが完結する事などそうそうない。どこかしらでネットワークに繋がる必要が出てくる。

 

 

なぜ買ったのか。その経緯

 ここから先は私が購入に至った経緯を綴る。
 私は病気かというくらい四角い電子機器が好きで、PC、スマートフォンタブレットPCの類は店頭でいつも見てしまい、意味もなくメーカーのWebサイトを閲覧してしまう。
 そんな私だが、最初はハッキリ言って、Chromebookには全く興味が無かった。以前から家電量販店やAmazonなどで、チラと見かけたことはある。ただ電子機器を好む割に最新の動向や商品の流行に疎い部分があり、正直勉強不足な面がある。そんな私だから、最初にChromebookを見かけた時は、MacBook的な何か、ぐらいにしか思っていなかった。
 ところがある時、NECWindowsタブレットを持っているにも関わらず、今度はAndroidOSで動くタブレットコンピュータ(8~10inchくらいのサイズ。以降、ドロタブと呼ぶ)が欲しくてたまらなくなった。無駄にウィンドウショッピングして自分をなだめていた。
 しかし時は2018年の春。各メーカーは新しいAndroidタブレットの開発・販売から手を引いているのか、最新の商品と見ても2,3年前の代物が目につく。日本製のは何かオプションで色々と付いていそうだから良いや、HuaweiLenovoはこのドロタブの新商品を出しているけど大手だから良いや、とアレコレわがまま言って敬遠していた。
 そこへ、Chromebookの情報である。ゲームライターの多根清志さんがChromebookを買ったところ使い易いとTwitterで呟いていた。この情報がとどめを刺し、私はソッコーでChromeBookを買いに走った。
 なお、多根さんが1月ほど使用した感想をEngadgetさんにて記事にしている。

Chromebookはいいぞ。ASUS製12.5型「Flip C302CA」使用レポート

 所感のところでも書いた通り、文章を書く用途だけならこのChromebookで十分すぎた。この記事もChromebookで書いている。
 半ば衝動的であったものの、この買い物は大成功であった。

 

 

東京駅の自販機を数えてみた

はじめに

 この調査は4/20に実施したものである。
 事の発端はねとらぼさんの記事を拝見したことから始まる。

ねとらぼさんの記事http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/18/news136.html

 4月18日から東京駅構内の自動販売機で売り切れが続いている。会社から正当な残業代を支払って貰えない、過密労働のため休憩も取れないなどの理由から、抗議の意を込めて従業員が「マニュアルを守って働く」「残業はしない」という活動をしているという。

 詳しくは上記のリンクにある記事を読んでもらうとして、この出来事を知った私は野次馬根性も手伝い「東京駅にはそもそも自動販売機がいくつ有るのか」と疑問に思った。抗議に協力しているブラック企業ユニオンさんの告知や記事の文面を見ると、東京駅内での補充業務は非常に手間が掛かりそうである。

 んで、時間を割いてどのくらいの台数が在るのか数えてみた。自分でもしょうもないと事とは思っているが、タイムリーにこの抗議活動を知った事や時間が空いていた事もあって、余計に気になったのである。

 

定義および順路

 カウントを始める前に、今回調べる「東京駅のエリア」について定義する。
TOKYO STATION INFOを参照し、東京駅構内図・周辺地図に記載されている所を、今回調べるエリアとした。

 調べる順番は次の通り。

1.丸ノ内線のホーム・コンコース・通路
2.1階および地下1階エリア
3.JR各線のホーム・コンコース・通路
*今回の調査では、新幹線のホーム内には入れなかったので未カウント。

 

 

カウント開始

 14時:丸ノ内線の東京駅下車。
 ここから見つけた自販機の数をカウントしていく。

https://twitter.com/genichirou2014/status/987194803367505920?s=19

 

 

複雑さに戸惑い、早くもウンザリ

 丸ノ内線のホームを荻窪側から池袋側に向かって歩き、自販機を探す。ここでは7台発見。そのまま池袋側の階段を登って改札を出るも、久しぶりの東京駅にさっそく面食らってしまった。
 壁際で東京駅構内図・周辺地図と自身の現在位置を確認しながら地図の左下辺りをうろつき、とりあえず丸ノ内線の近くから攻めていく。

14時23分:丸ノ内線の改札(M10出口)の近くで2台。

  28分:丸ノ内線の改札(M7出口)の近くで2台。

  34分:地図でいうところの右下のエリア(丸ノ内地下南口改札の辺り)に向かって直進。展示された動輪の近くで1台。 

  37分:丸ノ内線南口方面に向かって歩く。南10-Bと南11-Bとラベルの貼られた2柱の間に2台。

  39分:上述の2つを撮影して後ろを振り返ると、さらに1台発見。

 この階段を進んでいくと地上にある丸ノ内南口改札へ行き着く。この時点で合計15台。一度、丸ノ内南口改札を確認して再び地下へ。

https://twitter.com/genichirou2014/status/987211993340760065?s=19

 

 

疲弊を乗り越えストリートを越え

15時03分:小休止を挟み、丸ノ内南口改札を通り過ぎて地下中央改札に到着。みどりの窓口近くで2台。

 この時、片方の自販機は補給中であった。従業員さんお疲れ様です。
 更に自販機を求めて通路を通っていくと一度東西線大手町駅にまで出てしまった。ここはエリア外なのでUターン。

15時26分:八重洲口へ向かう連絡通路。スモーキングエリアの近くで3台。

 八重洲側への連絡通路を抜けて。飲食店街、東京キャラクターストリート東京おかしランド、ラーメンエリアなど飲食店街を通り抜ける。この間は見当たらず。
 階段を上がって1階へ。出たところは八重洲北口改札。ツナマヨの握り飯を購入し小休止。この時点で合計20台。

 

 

八重洲街からフォーラムへ

16時22分:八重洲街を歩き、京葉線八重洲口へ続く階段を発見。

  25分:階段で更に地下へ。京葉線八重洲口近くで2台。

  29分:東京国際フォーラム近くで2台。

https://twitter.com/genichirou2014/status/987233742652522496?s=19

 改札の向こう側に設置された自販機を遠目に見ながら地下エリア一周。14時39分に発見した自販機たちの脇を抜けて、地上の丸ノ内南口に移動。この時点で合計24台。

 

 

地上編突入

 地上進出。丸ノ内南口改札および東京駅の外観を眺めながら移動。警備員、警察官を見かけるたびに不審者と思われないか不安になる。小物の悲しい性。
 シンボルとも言えるホテルの前に差し掛かると記念撮影している人たちが複数人いたので、邪魔にならぬようウネウネ歩く。

夕方ごろの東京駅

夕方ごろの東京駅

16時51分:丸ノ内中央口を確認して、丸ノ内北口に到着。そこから八重洲側へ続く連絡通路を突き進む。

 

 

狩人気分で地上一周

17時01分:飲食店が並ぶエリアを確認しつつ通り抜け、JR東京駅の玄関口(地図でいうところの左上辺り)に到着。スターバックスコーヒーへと続く階段の近くで1台。

  07分:八重洲北口改札近くまで移動し、2台発見。

  11分:東京駅一番街を通り、コインロッカーや証明写真機の近くにある1台を発見。

 この自販機は壁の出っ張りに隠れるように存在していたので、発見した瞬間、見つけたぞ! と心の中で叫んだ。探している内に軽くハイになっていたらしい。

17時19分:そのまま直進、びゅうぷらざ近くで1台。

  22分:八重洲中央口の真ん前で2台発見。

  30分:地上一周。ツナマヨの握り飯くった所に戻ってきた。この時点で合計31台。

https://twitter.com/genichirou2014/status/987247402905059328?s=19

 

 

怒涛のJRラッシュ

 16時15分の時と同じルートを辿って、今度は京葉線武蔵野線の改札をぬける。エスカレーターに乗り、コンコースからホームを目指す。

17時41分:コンコースからホームへの途中にある開けたエリアに到達。ここで16台発見。うち1台は売り切れ表示だらけであった。

 同48分:更に下って京葉線武蔵野線1番2番ホームで4台。3番4番ホームで3台。

18時07分: 改札口のある階まで戻る。ここで9台カウント(売り切れ表示だらけのが1台あった)。

 この時点で合計63台。
 京葉線の持ちネタたる長い移動通路を通って東京駅の中心部へ移動。帰宅ラッシュのため人通りが激増。邪魔にならぬよう壁際で現在位置を確認する。

 

 

グリーン車が来る前に

18時25分:東海道線9番10番ホームで11台。

18時29分:上野東京ライン7番8番ホームで11台(売り切れ表示だらけのが1台)。

 ホームを歩いていると人の列。何事かと思えばグリーン車の乗車券を購入する列であった。さらに電車が間もなく来るというアナウンスが流れる。慌ててカウントし階下に撤退。この時点で合計85台。

 

 

横須賀・総武・成田EXに負けず地下制圧

 そこから山手線を後回しにして通路内を移動。中央線(1・2番)エスカレーターに近く で1台。更に本屋の近くで1台。
 ここで総武線等の存在を思い出す。探索エリアの拡大にゲンナリしながらも、丸ノ内中央口付近の階段から再び地下へ。

18時43分:横須賀線総武線のコンコースからホームへの途中にある開けたエリアで17台。

  50分:横須賀線総武線1・2番ホームで9台。3・4番ホームで10台。

     ホームから地下1階に戻る。休憩所近くで5台。

 遂に地下制圧。ここで探し終えて、地図にあるA階段から、JR改札内1Fエリアへ戻る。この時点で合計128台。

 

 

しょうもないカウントを終えて

 大詰め。電車が来たら自販機の脇など邪魔にならない所で待ち、乗降する人たちの流れが落ち着いた頃合いを狙って一気にカウント。

19時15分:中央線1・2番ホームで7台。

  20分:山手線5番・京浜東北6番ホームで11台。

  23分:京浜東北3番・山手線4番ホームで12台。 

 3・4番ホームの自販機を数え終わった段階で電車到着。これ幸いと乗り込み東京駅離脱。

https://twitter.com/genichirou2014/status/987275992233263110?s=19

 

 以上。合計自販機は158台。(Twitterでは数え間違えて160台とツイート)

 留意すべきは今回カウントしたのは自身が入れるエリアに限ったという点。飲食店スタッフなど関係者以外立入禁止のエリアにも自販機が置かれているだろうし、新幹線のホーム(14番線〜23番線)にも置かれている。

 JR東日本掲示しているホームの図(https://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/map/hm_1039-2.pdf)を見るとホームは5つあるので自販機は40〜50台くらい。合計でザックリ200台というところだろうか。これだけの自販機が東京駅にある。意識して探すのは正直シンドイ。

 数えていた20日時点では、写真にあったような売り切れ状態の自販機は3つ。京葉線コンコースで2つ、上野東京ライン7番8番ホームで1つあった。
 途中で補充作業をしている方がおられたように、業務を中断している訳ではないのでカウントした自販機の殆どは売り切れではなかった。
 ユニオンの方もツイッターで報告していたが、19日あたりから会社側が作業者の数を強化したらしい。
 ただし、東京駅を利用する人は多い(特に通勤、退勤時)ことに変わらないので、売り切れ表示が目立つ自販機がしばらくはちょくちょく出現するかもしれない(もっとも、構内にはNewDaysKIOSKが点在しているので、一消費者としてはそこまでの不便さは感じないが)。
 作業員の方には、是非とも規定時間内で補充を続けてほしい。長時間労働でどうか体を壊さないで下さい。

 

 

最後に

 何でこういうカウントに時間を割いたかは自分でも謎だが、スッキリしたのは事実。流石にもうやらないけど。

 

追記

アカウント凍結に伴い、ツイートを表示できなくなる。「いいね」は押しすぎるものじゃないね。